さしのみ

東大で法律学んでる傍ら、高齢化とその他諸々の本、論文の要約レビュー等をやってます。感想・ご意見等、時間の限り書いて寄越してください。

【書評】丸山眞男―リベラリストの肖像

 戦後知識人の白眉、丸山眞男の思想と人物像を、同じ東京大学日本政治思想史教授の著者が語っている。

 僕が丸山を知ったきっかけは、後述するように、幼少期の全く偶然の出来事だったが、ほかの人も授業や書店で一度はその名を耳や目にしたことがあろう。駒場の生協書籍部岩波新書コーナーの最右端で、同じ緑色の表紙のE.H.カーの「歴史とは何か」と共に丸山の「日本の思想」が平積みされているのを見るたびに、いつも「必読書」という強烈な社会的圧力を感じざるを得なかった。

 さて、本書では時系列に沿って、丸山眞男の思想と人物像が簡明な言葉で描かれている。国粋主義自由主義とが濃密に混じり合った家庭環境から始まり、マルクス主義にも国粋主義にも与しない、自由や民主主義などの西洋的価値観を奉じるリベラリストとしての丸山の思想を説明している。筆者が繰り返し強調するように、思想界におけるその強大な存在感故に丸山の言論は、ややもすれば極めて感情的な反論異論をぶつけられ、正負様々な虚像にまとわりつかれている。一方で、筆者は、丸山の大きな社会的影響力については控えめな記述のみにとどめ、むしろ一人の政治思想史学者の学問的編纂を淡々と、時に同僚に接するような温かみをもって、描写している。

 本書に描かれる丸山の姿は、如何にも人間臭い。旧制一中時代には不良になり切る勇気はないものの小さなルール違反を重ねて「ワル」ぶる姿や、治安維持法による取り締まりを恐れずに左派に傾倒する周囲に対して自ら「ムード的左翼」と呼ぶ不明確な自分の位置取りへの自己批判は、戦後の一時代を画した大学者への親近感を感じずにはいられない。また、マルクス主義歴史観の超克と天皇制の解明、日本における「近代的個人」の創出といったテーマに捧げられた戦後の学者人生も、基盤となる理念の不安定と大衆化の時代状況の中での苦悩と共に、戦後の丸山評の雑音を排して語られている。

 丸山はその歴史認識の正確性を批判されることも多いが、しかし、日本の政治風土が抱えた問題点と生涯をかけて向き合った人間の思想と苦悩は、現代においてもなお巨大な意味を有している。丸山は、民主主義の確立には「国家の運命「自らの責任に於いて担ふ能動的主体的精神」」が不可欠だと説いた。50年以上の指摘に、今日の私たちは応えられているだろうか。

  ハンス・ケルゼン「プラトンの正義論」の一節である。

 絶対の正義は存在しない。しかし人は執念を持つものだ、それによって動くのだ、それがどんなにイリュージョンであっても、イリュージョンのほうが現実よりも強い。人間というものは、血と涙の道であってもプラトンの道を歩むのだ。

 丸山は、自由と権利、西洋「近代」の理念という「イリュージョン」を血肉化し、それに帰依した。しかし、彼も最初からそれらの理念に引き付けられたのではなく、戦争という動乱の中で、様々な不安定に対処するうえで、自身の信念を少しずつ確立していったのである。

 僕にとっての「イリュージョン」は、いったい何であろうか。